−−−−−信州・ビーナスラインの隠れ里「依田窪」の人々と暮らし−−−−−

  「天然きのこ狩り」 

hpc アカジコウ hps タマゴタケ hpz クロカワ
・・・・ ・アカジコウ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タマゴタケ・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・クロカワ・・・・・・

山の中に住んでいるので、自然の恵み、山菜、渓流魚、きのこ、木の実など四季の山の幸を楽しみにしながら生活している。

中でも、山林に自生するきのこは種類が多く、春から秋まで、きのこウォッチングやきのこ狩りは楽しい。
松茸山で管理されているマツタケや、きれいな栽培もののシイタケ、エノキタケ、マイタケ、xxシメジとは違って、
山に分け入ってさがす天然のきのこには新しい発見がいっぱい。
日本のきのこは数千種とか、名前のついていないきのこ、名前のわからないきのこが何千もあるのだけれど、
美味しいきのこ、きれいなきのこ、猛毒のきのこそれぞれに興味はつきない。
よくとれるきのこは、ハナイグチ、アミタケ、クリタケ、ナラタケ、サクラシメジ、シモフリシメジ、・・・

ところで、地球上に植物と動物しかいなかったら大気中の二酸化炭素は200年あまりで使い切られてしまうのだそうです。
植物(生産者)が炭酸同化作用で無機物から有機物を作り出し、動物(消費者)などはそれを栄養として生きています。
動物が還元できる水や二酸化炭素は少量で、大半は菌類(きのこ・還元者)やバクテリアによって無機物に還元されます。
生物による物質の生産・消費・還元という循環の中で菌類の果たす役割にも関心を持ってみましょう。

依田窪には「きのこアドバイザー」など、きのこに詳しい人も大勢います。


茸のリンクと書籍 「きのこ図鑑」 「日本特用林産振興会」 「きのこの森の歩き方」
赤沼博志 1997 実業之日本社
「原色日本新菌類図鑑」
今関六也・本郷次雄 1987 保育社
「日本のきのこ」
今関六也ほか 1988 山と渓谷社
「日本の毒キノコ150種」
小山昇平 1992 ほおずき書籍
「食べられるキノコ200選」
信州きのこの会 2002 信濃毎日新聞社

トップ 登山 トレッキング スキー 山スキー ゴルフ 卓球 渓流釣り 川下り 陶芸 彫金 木彫 燻製 かるた
園芸 農園 果物栽培 エコツアー 祭り 街道 山の花 野鳥 きのこ 山菜 そば 果実酒
都会の喧噪を離れて、信州・よだくぼを訪れ、 趣味人・達人たち の暮らしにふれてみませんか?
高原の宿へのリンク カントリーイン ゼフィール 霧ヶ峰のペンション マップ 隠れ里の四季 地域情報 お便りありがとう
こちらのフォームからお便りをどうぞ・・・・ ・・・・ ・・・・ このページへのリンクはご自由にどうぞ!・・・・